残った歯に最も負担をかけない治療法

インプラント

インプラントとは、失ってしまった歯を補う治療方法のひとつで、あごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、それを土台にして人工歯を装着する方法です。ブリッジや入れ歯も失った歯を補う方法ですが、ほかの歯に負担がかからず、審美性や機能性に優れた最新の治療法がインプラントです。

インプラントの最大のメリットは「天然歯に近い噛み心地」
インプラントのメリット
入れ歯やブリッジは歯ぐきから上の部分だけを人工歯で補うものですが、インプラントは、人工歯根を埋め込み、歯の根っこの部分からすべてを補う点が大きく異なっています。そして、歯根がしっかりしているからこそ、天然歯と変わらない安定感と噛み心地を取り戻すことができるのです。

従来、入れ歯では食べづらかった硬いお煎餅などもバリバリと食べられますし、カケラが挟まるなどの嫌な痛みに悩まされることがありません。また、入れ歯などは取り外して手入れをする必要がありますが、インプラントは普通に歯磨きをするだけで済み、天然歯と変わらない生活ができるのです。

見た目も自分の歯と変わらないくらい美しく仕上がりますし、周りの歯を削ったりすることなく治療できる点も大きなメリット。さらには、しっかりと歯根を固定するので、入れ歯を使用したときのように歯槽骨が痩せていくことも防げる、画期的な治療法です。

<インプラントの特徴>
・何でもよく噛める
・入れ歯のような違和感や不快感がない
・ブリッジのようにほかの歯を削る必要がない
・残っているほかの歯を守ることができる
・見た目が美しい

インプラント治療の流れ

ステップ1. カウンセリング
失われた歯の数・インプラントを埋め込む骨の量や質・位置、何本インプラントを埋めるかなど、治療の計画を立てます。
次へ
ステップ2. インプラント埋入手術
部分麻酔をし、ドリルなどの専門の器具を使ってインプラント(人工歯根)を埋め込みます。
次へ
ステップ3. 治療期間(固定期間)
手術の翌日に消毒、1週間後に抜糸を行ったあとは、3か月前後の期間を置き、人工歯根があごの骨に固定されるのを待ちます。
次へ
ステップ4. 歯型採取
埋入したインプラントにアバットメント(接続部品)を装着し、最終的に使用していただく人工歯の製作に入ります。
次へ
ステップ5. 完成
歯型採取から約1週間後、人工歯根に上部構造(人工歯)を取り付け、完成です。

あごの骨が足りない場合もインプラントを可能にする【増骨手術】

歯周病やむし歯の悪化によって一度歯を抜いてしまうと、あごの骨への刺激が少なくなることや、入れ歯などによる圧迫により、あごの骨が薄くなってしまう傾向があります。そういうケースでは「増骨手術」を行うことによって、インプラントができる状況を作ります。

骨を増やす手術の種類増骨手術
サイナスリフト
上あごの骨が少ない場合に行う手術です。上あごの奥歯の上方には「上顎洞」(サイナス)という空洞があります。この空洞に補填材(骨と同様の組成で最終的に自家骨に置き換わっていくもの)を填入することで、骨を作っていきます。

ソケットリフト
サイナスリフトと同じく、上あごの骨が少ない場合に行う手術です。ソケットリフトは、4mm以上の骨の厚みがある場合に行われます。骨の厚みがそれ以下の場合は、サイナスリフトを行うケースが多くなります。

スプリットクレスト
骨の高さはあるけれど幅が足りない場合に、隙間を押し広げながらインプラントを埋め込む方法です。

GBR
骨が不足している箇所に特殊な膜を覆うことで、骨を作るスペースを確保します。その中に、骨の元になる素材を詰めていき、骨の再生を促します。

手術における安全対策

インプラント治療は「外科治療」です。そのため、当院ではさまざまな安全対策を行っています。

感染対策ドクターの技術力
当院では、使用するミラーやピンセットなどは、すべてガス滅菌器で滅菌しています。滅菌手袋やマスクを着用するのはもちろんのこと、院内の隅々まで丁寧な清掃を行ってから手術に臨んでいます。

また、滅菌できないものはディスポーサブル(使い捨て)を徹底するという絶対的な滅菌環境を維持することで、感染症に強く留意しています。患者様には、手術前にクロロヘキシジンでお口をすすいでもらいます。

インプラントと歯周病の関係
クロロヘキジンは、歯周病細菌に効果が高い消毒薬です。インプラントは人工歯なのでむし歯にはなりませんが、歯周病というのは「歯ぐきと歯槽骨の病」ですので、しっかりとケアしなければ、歯周病に似た「インプラント歯周炎」を引き起こしてしまいます。

そのため、インプラント治療の前には歯周病をしっかり治療しておくことが大切であると同時に、インプラントにしたあとの自己管理と、定期的なメンテナンスは不可欠です。

患者様の身体の安全のために
手術前の患者様には、全身疾患の有無、アレルギーの有無、服用薬の有無などをお尋ねし、全身管理にも留意しています。また、身体への負担を抑えるため、全身麻酔ではなく局所麻酔で対応しています。

当院のインプラント治療の特徴

常に最新技術を学んでいます
当院の院長は口腔外科出身でもあり、インプラントがまだ今ほど一般的ではなかった時期からその必要性を強く感じていた歯科医師の1人です。現在も、日本インプラント臨床研究会に所属し、常に最新の情報や技術を学び、治療にフィードバックできるよう努めています。

治療内容をわかりやすく説明する動画データを採用動画データ
当院では、インプラントに限らず、さまざまな治療の内容や治療の流れを、動画データを使って説明しています。これにより、インプラントに関しても、専門的でわかりにくい「用語」で説明するのではなく、患者様自身が「目で見て納得できるカウンセリング」を実践しています。

さらに、インプラントをするにあたっては「患者様がなぜ歯を失ってしまうことになったのか」を知っていただき、その上で「インプラントがご自身にとって有効か否か」についても、詳しく知っていただくようにしています。

上顎洞の負担を軽減する短いインプラントも採用
上あごにインプラントを埋め込む場合には、骨の高さが十分であるかどうかなど、細心の注意が必要です。そこで当院では、場合によっては短いインプラント(ショートインプラント)を打って、上顎洞に負担をかけない工夫もしています。

保証期間は10年です
インプラント治療終了後、定期的にメンテナンスを受けていただけている患者様には、インプラントのトラブルに関して10年間保証させていただいています。保証期間中の破損、脱落および不具合は、無料にて修理、再装着または再製作いたします。

ただし、患者様の不注意や事故、外傷など、当院の責任ではない場合や、当院の指示にない使用法をされていたり、メンテナンスに応じていただけない場合のトラブルに関しては、一部、または全額が患者様負担となりますのでご注意ください。

治療後のケアとチェックが「長持ち」の秘訣

インプラントインプラントは、歯磨きなどのお手入れをきちんと行っていればとても長持ちします。逆に、ケアが不十分であれば歯周病と同じような状態になり、機能を失ってしまうことも。そのため当院では、インプラント後のケアに関しては、慎重かつ丁寧なアドバイスを行っています。

まず、手術後には柔らかい歯ブラシをお渡しして、施術跡が完治する頃からは普通に磨いていただくようにアドバイス。上部の場合は、歯間ブラシやデンタルフロスの使用もお勧めしています。そして、最初は4か月に1回、その後は半年に1回、検診のお知らせをお送りしてインプラントの状態をチェックします。

インプラントにした歯がきちんと機能しているか、頬などを噛むことがないか、話しにくくないかなどをチェックすると同時に、歯垢や歯石の沈着を予防するため、インプラントの形をよく理解した上で確実なブラッシングができるように歯磨きも指導。そういったケアとチェックによって、より長く、快適に使用していただけるようサポートしています。

カウンセリングを行っています

お問い合わせはこちら